日本の電車の車内ではケータイでの通話は基本的にはマナー違反とされています。
しかし、2人でいる乗客どうしが、ケータイの通話と変わらない声の大きさで会話していても、それを注意を咎める人はいません。
この違いには何があるのでしょうか?
どんな心理状態でこの違いが起きるのでしょうか?
目次
なぜ、客どうしの会話はOKで、電話は不快に感じられるのか?
電車内では、携帯電話での会話はマナー違反、2人で乗っている場合のおしゃべりは、よっぽどうるさくない場合は黙認されます。
ここには理由があると思います。
- 一人喋りの異様さ
- 携帯(スマホ)で会話すると声が大きくなる
- 二人で電車に乗っていて、無言が長時間続くのは逆におかしい。
- 相手がいて話をするのは自然なので回りが不審がらない。
ざっと、こんな理由かと。
とても耳障りのいい車内マナー違反のケータイ通話の人に遭遇
先日、通勤の帰宅の際、混雑のない電車の車内で、私の1席空いた右隣の女性が、携帯電話で話し始めました。
仕事上の話らしかったのですが、一般の常識では「すみません。今、電車の中なので、降り次第こちらから連絡いたします。」とかなんとか言って、一旦、電話をきるところですが、その女性は通話を続けています。
車内の人も疎らだったので、構わないと思ったのでしょう。
しかし、その携帯電話で通話をしている方の話し方が優しく品のある喋り方で、なんだか1/f揺らぎのような周波数を出しているのです。
私はそのお隣さんの携帯での喋り声にヒーリングされて脳内にα波が出たのか、つい、うとうとしてしまいました。(私は変態ではありませんw)
本来は、電車の車内での携帯通話はマナー違反ですが、こんな得した能力を持っている人もいるのだなぁと思ったのでした。
声の美しさとともに、言葉遣いも美しかったのも、私が不快にならなかった理由のひとつだと思います。
もし、話し方がプライベート丸出しの「ガハハ」な話し方ならきっと不快に感じたいことでしょう。
電車内の乗客には共同体意識がある?
電車内での携帯電話での通話は、やっぱり不快に感じますよね。それはどうしてでしょう?
私なりの考察ですが、
この電車は、みんなが料金を払って乗っている。お前だけのものではないのだよ!という心理。
電車の中というのは、実は
ハズなのですが、そのような配慮がない人がいると、周りは不快に感じるのでしょう。
同調圧力にも似た感情です。
通話の内容が分からないと不快になるそうだ
アメリカの心理学者・ローレン・エンバーソン博士によると、普通の二人の会話と違い、携帯電話の会話が不快に感じるのは、
会話の内容が理解できないからなのだそうです。
すなわち、
人は、他人の話を無意識に聞いていて、
「ああ、この人たちは〇〇について話している」
勝手に「そうそう」なんて、心の中で相槌していたりするらしい。
しかし、他人が話している電話での会話は、何を話してるか理解しにくい。
それが無意識に、嫌な気持ちにさせるのだとか。
なんか、分かるような気がします。
キャラクターが不快な人
マナーを考えない人に限って声がデカイ。(あくまでイメージですが。)
そして態度もデカい。
彼らが発する無言の言葉はこうです。
「文句があるなら言ってこい、コラァ!」
そして、もうひとつ。
海外では電車内での通話はマナー違反?
日本以外の国では電車やバスの公共機関での携帯電話での通話は問題にならないようです。
欧米や中国なども、車内で普通に通話しているようです。
日本では知らない人の集まる公共機関ではマナーとして静かにするものとの共通認識があると思うのですが、この『共通認識』に違いがあるのでしょうね。
たまに、電車で見かける欧米の人たちの、あの楽しそうな感じ。
距離がある向かい側に座っているお仲間さんとも笑顔で会話しているのを見ることができます。まあ旅行先でのことではありますが…。
止まらないおしゃべりの中国の方々。これは印象の問題か、それとも言語学上の違いなのか、なぜか目立って見えます。
逆に、押し黙った私たちに、彼等は違和感を感じてるのかもしれません。
そこはお互い様ですが。
マナーは体で感じるしかない。
通勤中、特に帰りの電車の車内では、ほろ酔いで楽しく会話している人たちがたくさんいます。
むしろ携帯電話で通話している人よりも声が大きかったりする。
しかしそれはそれで周りの乗客も普通のことだと受け入れています。
仲間と電車に押し黙って2、3人で乗っているのもツライですからね。
しかし一人携帯電話はいかんのです。
なぜだ!なぜなんだ!
やっぱり車内での一人しゃべり、一人芝居感の不気味さのせいなのでしょうか。
もし、電車内での通話マナーがなかったらどうなる?
現在、電車内での通話は、
『優先席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りください。』
それ以外の場所は『マナーモードに設定し、通話は控える』のが一般的。
「マナーを超えた通話の仕方」を止めるように求めているようです。
なので完全に禁止というわけでもないようですが、ここが、人に迷惑をかけないことを美徳とする日本人が日本人たる所以なのだと思います。
しかし、ヤフー知恵袋などを見てみると
「電車内で通話して、何が悪いんだ!頭にくるぜ!」
という人もある程度いるようです。
車内の大半が通話をするとどうなる?
電車内の大勢が、仮に通話を始めたとすると、タダでさえ電車の「ガタンゴトン」という車輪とレールの継ぎ目が起こす音がうるさいので、通話相手の声が聞きにくくなります。
相手の声が聞きにくいので、自分の声も相手に届きにくいだろうと、脳が勘違いしてこちらの声も大きくなってしまいます。
そんな状態が、車両内のあちこちで起こっていきます。
沢山の、通話している人間がいつもより大きな声を出すとこれが数倍の音量になります。
すると、通話先の人の声がさらに聞きにくくなり、さらに車内の通話者の声が大きくなります。
さらにさらに…。キリがなく。
こうなると凄いことになるかもしれませんね。
EメールやLINEがあってよかった
幸運なことに、ケータイ(スマホ)には、ショートメールやLINEがあります。
私などは、人差し指だけでポチポチとやっていますが、若者達は目にも留まらぬスピードで文字を打っています。
声で通話するよりこちらのほうが、コミュニケーション取れてるんじゃないか?と思うほどですよね。
この「ショートメールとLINE」というツールがあるおかげで、電車内でのマナー違反的な通話が抑えられていると言えるかもしれません。
そう言えば、見かけるマナー違反の通話をしている人は、高齢の方々だったりします。
車内でお芝居の練習?
先日、山手線の車内でこんな体験をしました。
車内で私の隣に座っている若者が、なにやら喋りながら、クイっと私のほうを向いて何回も敬礼するのです!
なんだこの男は⁈
◯×△※〜クイッ、敬礼!
やめなさい!
その男は、手に台本のような物を持っていた。
劇団の役者さんか?電車の車内で演劇練習なんかして、内容がバレてしまうぞ!
兵隊さんの芝居なのか⁈
何度も、足をバタンとさせたあと、こちらを向いて敬礼するので、私もそれに合わせて敬礼仕返そうかと思いましたよ。
しかし、私にそんな勇気はなかった。(できたら笑えただろうなぁ)
もう自分はなにが正しいのかわからなくなってきた!
でも、やはり日本人のマナーとして、公共の場所では静かにするというのは、私は悪くない風習だとおもいます。
騒がしさの中の静けさを感じろ
というのがあるじゃないですか。
おしゃべりも、もうみんなが喋っていて、それぞれの言葉が聞き取れないほどのノイズになってしまえば、
となるのかもしれません。
たまーに混雑した午後10時前後の電車でこんな状態ありますよね。(東京の東急田園都市線での私の感覚です。)
静けさを感じるほど騒がしい状態。
要は、日本のマナーは、『空気を読め、体で感じろ』ってことなのかもしれません。
周りが静かならその範囲内で、徐々に騒がしくなってきたら合わせましょう。
関連記事